買う必要ナシ!一人暮らしで意外と使わない電化製品
生活をはじめるにあたって、まず電化製品などの生活必需品を買いそろえていかなくてはいけません。
しかし…初めての一人暮らしともなると、事前の準備も楽しみなもので家具屋さんや家電屋さんに行くと、あれやこれやと欲しくなったりするものです。
一般的に必要だと思われている電化製品でも、実際の一人暮らしではほとんど使わない物もあるんです…。
ムダな買い物をしたな・・・と後悔しないためにも、使う物・使わない物を見極めていきたいですね!
一人暮らしにほぼ不要な電化製品
電気ポット(保温ポット)
何かと便利なように思う電気ポットですが、一人暮らしではお湯を溜めておく必要がありません。
コーヒーやインスタントラーメンを食べることがあっても1人分のお湯なら電子レンジや鍋ですぐに熱いお湯が作れます。
よくお湯を使う人でも、電気ケトルがあれば充分ですよ。
[amazon_link asins=’B00LGM51IC’ template=’ProductGrid-2′ store=’search99-22′ marketplace=’JP’ link_id=’788c09e7-6c5a-11e8-9f17-ef45f023e4c0′]
加湿器
夏のエアコンや冬の乾燥対策に不可欠だと思われがちな加湿器ですが、一人暮らしでは必要なし!
狭い部屋にお風呂場があったり、洗濯物を室内で干していたりと、一人暮らしの部屋は意外と乾燥しにくいんです。
アイロン
職場で支給される制服に毎日アイロンをかけている、なんてケースを除けば、アイロンはほとんど使いません。
スーツは時々クリーニングに出せばOKですし、スーツに合わせるシャツはアイロン不要の形状記憶タイプが手軽です。
それ以外の服は、たいてい洗ってすぐ形を整えて干しておけばシワを防ぐことができます。
掃除機
意外と使わないのが掃除機です。そもそも1人暮らしだとあまり汚れないというのもありますが、基本的に部屋が狭いのでコロコロやクイックルワイパーで充分だな・・・と感じてしまいます。
それよか掃除機を置くスペースに困ってしまうと思います。
個人的にはおすすめできません。
絶対に掃除機はかけないと気が済まない!という人以外はとりあえず様子を見た方がいいかもしれませんね。
大きいので収納する場所にも困ります。どうしてもという人は小さい掃除機か、ハンディクリーナーなどで良いと思います。
テレビ
1家に1台のイメージが強いテレビやレコーダーですが、最近はパソコンで代用できるようになってきました。
また、画面は小さくなってしまいますが、携帯用ゲーム機、タブレット、スマホでもテレビを見ることができます。
DVDの再生などならパソコンでも出来ますし、どうしても毎朝ニュースを見るという人でなければ携帯からもチェックできるので必要性は低そうです。
多機能家電は本当に必要?
一人暮らしをはじめると、家電選びが楽しくなりますよね! 長く使うことを思うと、ハイスペックでデザイン性の高い最新家電が欲しくなります。
でもしっかり考えたいのは「本当に必要な機能かどうか?」という点。
例えば、電子レンジ。オーブン機能や水蒸気調理機能が一般的になりつつありますが、どちらも元から料理好きな人でなければほぼ使うことの無い機能です。
一人暮らしなら温めるだけの単純な電子レンジでOK!
オーブン機能があればパンも焼けて便利、と言われることもありますが、実際に焼いてみると時間がかかったり、両面を焼くにはパンを手でひっくり返さなくてはいけなかったりと、とても面倒。
パン派の人は安くてもいいので電子レンジとは別にトースターを買うのがおすすめです。
また洗濯機を室外に設置するケースでは、すぐに汚れたり壊れたりしやすくなるので、選ぶなら“とりあえず洗える”くらいの洗濯機で充分です。
むしろ、洗濯の頻度によっては洗濯機すら買わずに、コインランドリーですませてしまうのも有りです。
まとめ
こればかりはそれぞれの生活スタイルによってさまざまだとは思いますが「いるかもしれない」と思って勢いで買ってしまうのではなく、いったん本当に必要なのかどうか考えてから買うようにしましょう。
電化製品は買ってしまってから後悔したくないもの…。必要最小限のものだけ買っておいて、生活の中で不便を感じることがあれば購入を検討してみてもいいのではないでしょうか。
こちらで紹介したものも、ぜひ参考にしてみてくださいね!