1人暮らしの電灯選びは慎重に

 entryimages_2_11

ひとり暮らしを始めるにあたって、意外と知らないのが電灯のこと。

引っ越しをしてすぐに電灯がついていればいいですが、多くの場合電灯は物件に付随していないのです。これを調べないまま引っ越すと、その当日の夜は明かりがない中で過ごさなくてはなりません。

電灯については、昨今革新的な進化を遂げました。以前であれば丸管蛍光灯を利用したものでしたが、いまではLEDが主流!初期費用こそ一般的な蛍光灯タイプと比べて割高となっていますが、そのメリットは超長期間にわたる寿命と明るさ、そして電気代の安さにあります。

少し値段が高いタイプを選べば、さらに光の色までも変えることができるなど、LED電灯の利便性は昔からすると非常に驚くべきものです。

毎日使う電灯は、できる限りランニングコストを抑えておきたいところ。蛍光灯のタイプと比べると半分程度の電力で同等かそれ以上の明るさを発揮してくれるのが、LEDの魅力と言えます。

とはいえ、LEDタイプの電灯で、しかも色の変更ができる高機能タイプは数万円規模の高価なもの。なかなか手が出せるものでもありません。電灯の明るさや色は自分で選びたいという場合、どうしても蛍光灯タイプのほうがいいという人もいるでしょう。

そんな場合に注意したいのは、その蛍光灯の形式!

特にサイズをチェックしてみてください。製造された国によっては、日本では一般的に取り扱いが少ないサイズのものもあります。そうなってくると、蛍光灯の取り換えが必要な際にはわざわざ取り寄せる必要があるため、非常に手間がかかってしまいます。

蛍光灯には「昼光色」、「昼白色」、「白色」と様々なタイプが存在しており、これによって発色がまったく違ってきます。インテリアの雰囲気と合わせたい場合、これらをうまく利用することで部屋がぐっと自分好みになっていきます。

D「昼光色」

N「昼白色」

W「白色」

これを覚えておけば、あとは家電量販店などで実際の色を見て選ぶとよいでしょう。

予算に余裕があるのなら、このすべての色を表現できるLEDタイプもおすすめですよ!

この記事のカテゴリー:
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア