食料の保存に関しては、実家暮らしだと親任せでまったく覚えられません。ひとり暮らしを始めると、わからないでは済まされないのがこの食料保存。いかに正しく保存するかで、その食材を使用できる期間がぐっと伸びるのです。
にんじん | ||
---|---|---|
常温保存をしてしまうと、すぐにグズグズと腐ってしまいます。水が付いた部分から腐るので、水がつかないようにすることが大切ですね。 | ||
![]() |
保存方法 | へた部分を切り取り、ラップをして冷蔵庫へ |
保存期間 | 1週間程度 |
たまねぎ | ||
---|---|---|
どんな料理でも役立つ万能食材ですね。使用頻度が高く、まとめ買いをする人がとっても多いです。たまねぎはほかの食材と比べてかなり長持ち。保存も特に難しくありません。 | ||
![]() |
保存方法 | 常温・風通しが良い場所で日陰、つるすことができればなおよし。 |
保存期間 | 腐るまで(柔らかくなったり、汁が出たらNG) |
じゃがいも | ||
---|---|---|
こちらも水気に弱いですが、保存期間は長めです。風通しが良い暗い場所があれば、そこに置くだけでも十分持ちます。 | ||
![]() |
保存方法 | 新聞にくるみ、冷蔵庫へ |
保存期間 | 1か月間以上 ※芽には毒があるので、食べる時は芽を取り除いておきましょう |
ピーマン | ||
---|---|---|
水気に弱いものなので、水がつかないようにしておきましょう。 | ||
![]() |
保存方法 | ビニール袋に入れて冷蔵庫へ |
保存期間 | 1週間程度 |
レタス | ||
---|---|---|
貴重な野菜源のレタス、保存方法は少し変わっています。 | ||
![]() |
保存方法 | 芯の部分を切り、小麦粉を塗り付けたうえでラップし、冷蔵庫へ |
保存期間 | 1週間程度(赤く変色し始めたらNG) |
たまご | ||
---|---|---|
ひとり暮らしで最も多く使用する食材がこれです。基本的に保存は難しくありませんし、使用頻度も高いです。 | ||
![]() |
保存方法 | 水気がない状態で冷蔵庫へ |
保存期間 | 2~3週間 ※水にぬれていると、細菌が繁殖します。たまごの食中毒は多いので気を付けましょう。 |
よく使用する食材の保存方法をいくつかピックアップしてみました。これ以外にも多くの野菜や肉などがあります。保存方法はそれぞれ違うので、よく確認しながら保存しましょう。うまく保存しておけば、コストもぐっと抑えることができますよ!
随時更新していきます。