大学生入学や就職を機会にひとり暮らしを始めるという人や、単身赴任で家族と離れて暮らすことになる人が多いのではないでしょうか。特にひとり暮らしをしていると、いつどこでどんなことにお金を使ったのかわからなくなりがちです。
それまでは気にすることのなかった「家計」というものについて、強く意識するようになるのもひとり暮らしの特徴ですよね。
お金は意識していないと、いつの間にかなくなってしまうもの。
「家計簿」をつけていくことで、お金の流れを把握することができ、貯金することが容易になります
家計簿の種類
家計簿は、実際にアナログなノートを使用するタイプと、パソコンのエクセルなどを使って自作したもの、専用のソフトを使用するもの、そしてスマホのアプリなどがあります。
それぞれにメリットやデメリットがあるので、自分にあったものを選んでみましょう。
【ノートタイプ】
パソコンがない場合、これを使用しましょう。
計算などを自分でしなくてはならないために面倒が多いですが、データの消失といったことがないほか、手で触れて家計簿を確認できるので実感がわきやすいというメリットがあります。
【エクセル自作タイプ】
まず自分でテンプレートを作成する必要がありますが、フリーテンプレートも配布されているのでさほど難しくはありません。
手軽にデジタル家計簿をつけたい場合はこちらを利用しましょう。
【専用ソフトタイプ】
家計簿専用のソフトが販売されており、家計簿としては最も扱いやすいです。
計算はもちろん自動、視覚的にグラフやイラストでわかりやすく、使い勝手も家計簿用に簡略化されているので初めての方にも簡単に始められますよ。
【スマホアプリタイプ】
どこでも家計簿をつけることができるので、利便性は最高。
ただし、家計簿としての機能はパソコンで利用するものと比べて簡易的なものが多いので、こちらで入力したものを参考にパソコンでまとめる、という使い方をすると間違いありません。
やはり使いやすさやわかりやすさ、家計簿自体を楽しむという意味では専用のパソコンソフトがおすすめです。ただ、あえてノートタイプの家計簿をつけてみることもおすすめします。
より実感が持てるうえ、パソコンを起動するまでもなくチェックができる点では非常に即時性がありますよ。Loftや東急ハンズなどでは、可愛い家計簿や機能性家計簿も売っているので1人暮らしを始める人は見に行ってみてはいかがでしょうか。
いつでもどこでも手軽に家計簿!スマートフォンでもアプリを使って簡単に
今や国民の約2人に1人が保有しているとも言われるスマートフォン。特に一人暮らしをしている20代・30代の世代なら、携帯電話もガラケーではなく、スマートフォンを所持している人が大半でしょう。
小さなパソコンのようにハイスペックで多機能なスマートフォンの魅力といえば、やはり多彩なアプリを使えること。
その中には、家計管理をとっても簡単にしてくれるものもあることを、知っていましたか?まずは「家計簿 アプリ 無料」などのワードで、家計簿機能を持っているアプリを検索してみてください。
「Zaim」「booMoney」「Moneytree」「おカネレコ」をはじめとして、数え切れないほどたくさんの家計簿アプリが表示されます。
それぞれに特徴があるので、いくつかインストールしてみて、同じ条件でテストしてみると良いでしょう。
現金での細々した買い物が多い人は…レシートをカメラ機能で読み取って、金額やおおまかな品目を自動的に入力してくれるもの。レシートを受け取ってアプリを立ち上げ、早ければ20秒もあれば出金記録がアプリ内に登録されます。
出費の大体の傾向を把握しておきたい人は…出先でも手軽に家計簿をつけたい人には最適のアプリです。
先ほど挙げたアプリの中では、「Zaim」がこれに当たります。デザインが全体的にシンプルで直感的な操作がしやすいこと、
他のアプリでは有料オプションに入っていることも多いレシート読み取り機能が、無料で使えることが大きな長所のアプリです。
また、一日に使えるお金の上限額を決めた上で支出を入力していく「booMoney」というアプリも、キャラクター好きの方にはおすすめです。イメージキャラクターのブタさんが金額を入れる度に体の色を変えたり、メッセージを出したりするので、視覚でも楽しむことができますね。
目標を定めてクリアを目指すという点や可愛らしいキャラクターなど、ゲーム感覚で家計簿をつけられるアプリです。
その他、毎日の細かい支出というよりも、資産管理に重点を置きたい人には、「Moneytree」というアプリをオススメします。銀行口座やクレジットカードのオンライン明細を一元管理できるアプリです。メガバンクだけでなく、地方銀行やJAなどの幅広い金融機関に対応しているのも嬉しいところ。
食費、光熱費といった日常の出費を細かくつけていく機能はないので、毎日の家計簿としては不向きですが、全体の資産の管理には非常に使えるアプリです。先に挙げた「Zaim」などの家計簿アプリと併用するとよいでしょう。
スマホにインストールして簡単に持ち歩くことができ、入力も簡単な家計簿アプリは、家計管理をしっかりしないといけない一人暮らしにとって強い味方。
今回ご紹介したものは無料のアプリばかりですが、予算を袋分け風にして管理するものなど、さらに面白い機能を備えた有料家計簿アプリも揃っています。