毎日の疲れを癒すため、人生でも非常に長い時間を費やす睡眠。この睡眠の質をどれだけ高いものにできるかは、使用する寝具によって大幅に変わってきます。
人気なのはやはりベッド。ひとり暮らしを始めるにあたり、ベッドも新たに購入しようという気持ちになる方が多いでしょう。選ぶとき、どんな注意が必要なのでしょうか。
折り畳み式ベッドの場合
安価で手に入り、しかもマットレスがついているのですぐに使用できる折り畳み式ベッド。
省スペースに収めることができる点も魅力ですが、注意すべきはその寝心地。マットレスに貧弱な素材を使用していた場合、折り畳み部分の骨格が背中にあたってしまい苦痛を感じることがあるのです。
しっかりとした素材を使用しているか、購入前にしっかりチェックをしておきましょう。
パイプ式ベッドの場合
こちらも安価で手に入ります。マットレスは別売りですが、使い始めれば文句なく使用が可能なのでひとり暮らしにあたっては人気の逸品。
ただし、見た目はどうしてもただのパイプなので、インテリアに合わせるのは難しいという欠点があります。
通常ベッドの場合
インテリアとしても非常に秀逸で、しかも収納が付属していることが多い魅力的なベッド。
コンセント付のものや照明付のものまで、そのバリエーションは非常に豊富です。頑丈さも併せ持つため、ベッドといえばこれ、という人も多いはず。
ただし、コスト面は折り畳みやパイプのものと比べると数倍かかります。
マットレスの選び方
寝心地に直結するのは、このマットレス。通信販売などで購入すると、固さが好みのものではなかったという失敗談も多く聞かれます。
直接販売店にまで出向き、実際に寝転がってみることを強くおすすめしますよ。そうすれば、寝心地がどれほどのものか、身をもって体験できますよね。
ベッドを使用せず、敷布団で寝るという場合は上のような心配はいりません。
ただ、フローリングに敷布団というのは床の冷たさが伝わりやすく、安眠しにくいものです。敷布団を使用する際には、その布団の厚みという部分も大切になってくるところです。
筆者は実家に住んでいた時は、家族全員布団で寝ていましたが一人暮らしを気に少し高いベッドを買ってみたら物凄く寝心地が良く、今では時々実家に帰っても布団で寝るのが苦痛になるほどです。
1日の3分の1近くの時間は睡眠しているので、寝具選びは慎重に、大切に行いましょう!