目次
1人暮らし用食材の冷凍保存
一人暮らしの食材はどうしてもあまりがち。放っておくと食材はすぐに傷んでしまいます。
野菜やお肉などは特に足が早く、新鮮なうちに一人で使い切れる人は案外少ないです。
でも、ほとんどの食べ物は冷凍すれば長持ちします!冷凍保存すると長持ちするので食材を無駄にしてしまうことなく自炊することができます。
食材によって冷凍の前に下処理が必要ですが、コツをつかめば大丈夫!
冷凍保存は“使う分だけ小分け”が基本!
たいていの食材は買ってきたものをそのまま冷凍庫に入れて保存することができます。
パン、ハム、魚の切り身、お惣菜など、なんでも冷凍庫にポイッと入れてOK。
ですが、食材をそのままの形で凍らせてしまうと、食べる時に1食分を切り分けるのが大変。
そのため後から使いやすくするために、冷凍前に小分けしておくのがおすすめです。
例えば、ハムは1食分に切り離す、お惣菜も1食分にラップで小分けにしておきます。
少し手間なようにも感じますが、食べる時にサッと出して使えるので便利ですよ。
下処理必要なし!そのまま冷凍OKの食材
- 肉類
- きのこ類
この2つは下茹でなどの必要なし!
肉類は1食分に小分けして、きのこ類は石づきを落として小房に分けて、あとはそのまま保存袋などに入れて冷凍庫で保存すればOKです。
肉類は味をつけて冷凍保存してもいいですよ。
例えば、鶏肉なら味付けしておけば解凍してすぐに唐揚げにできますし、豚肉も味の染みたショウガ焼きを作れます。
下ごしらえしておくと、より美味しく保存できる食材
- 野菜類
- 魚
野菜や魚は、買ってきたものをそのまま冷凍することもできますが、野菜は筋っぽくなってしまったり、魚は生臭くなりやすかったりと、味が落ちやすいです。
しかし、凍らせる前にひと手間加えれば解凍後もおいしく食べられるようになります!
まず、野菜は洗って下茹でしておきます。
ちょっと硬いかなという程度に軽くサッと茹でるのがポイント。
水切りをして冷凍保存します。料理で使う大きさにカットしておけば冷凍庫から出してそのまま鍋に入れられるので便利です。
そして魚はさばいて内臓を取り出し、キッチンペーパーで水分を拭きとっておきます。
1食ごとにラップしておけば後から取り出しやすいです。
冷凍に不向きな食材も、工夫次第で長期保存が可能
- じゃがいも
- 豆腐
- こんにゃく
食材の中には冷凍すると食感が変わってしまうものがあります。
特に上記の3つが冷凍に不向きと言われる食材です。しかし、ちょっと工夫すれば充分に食べられる保存食になります。
まず、ジャガイモは茹でてマッシュポテト状にすれば冷凍しても食感が変わらずおいしく食べられます。
そして豆腐やコンニャクは、冷凍して食感が変わることを前提に、それに合ったレシピで調理すればおいしく食べられます。『冷凍豆腐』や『冷凍こんにゃく』で検索するとレシピがたくさん見つかるはずです!
冷凍しても美味しく食べるポイント
冷凍すると味が落ちるから嫌だ、という話は良く聞きます。実際はそんなことないんですけども。
コツはとにかく、賞味期限が近くなってきてから慌てて冷凍保存するのではなくて新鮮なうちに正しい下処理をして冷凍してしまうことです。
お肉はそのまま冷凍しても構いませんが、野菜はかために茹でてから水分をしっかりと切って冷凍することが大切です。
意外と知らない人が多いのは、食パンやフランスパンが冷凍できること!
私も、一人暮らしを始めたばかりの時は、食パンを買ってしまうと賞味期限内に消費しようと毎日食パンを食べていました。
食べるときには凍ったまま少し水を吹きかけてオーブントースターで焼くとふっくらとしてまるで焼きたてのような美味しさです。
結構ひとりライフでも紹介してるコストコのディナーロールというパンがおすすめ!冷凍保存もできるので美味しくいただけますよ~
また、納豆やキノコ、ヨーグルトなど、意外と冷凍できるものも多いものです。
気になったものはインターネットなどで冷凍できるか調べてみるといいですね。
お米は一膳ぶんごとにラップで包んで冷凍すると、食事の時に便利です。
野菜などは冷凍してしまうと、何の野菜なのか分からなくなってしまう可能性もあるので冷凍した日付と、名前を書いておくといいですよ。
食材をムダにしないためにきちんと管理を!
食材を冷凍したときに多いのが、保存した物を忘れてしまったり、いつから保存しているか分からなくなったりするケースです。
冷凍庫の奥から古そうな食材がゴロッと出てきたとなると、食べるのも怖いし、捨てるのも勿体ないし、扱いに困ってしまいますよね。
そうならないためにも、冷凍するときには食材名や保管月日を書いて、ひとまとめにして置いておきましょう。
自宅で冷凍した食材の賞味期限はだいたい1ヶ月が目安です。どこにどんな食材があるかを把握して、ムダなく使いきるようにしたいですね