1人暮らしの節約のコツ 食費&電気代を意識すればだいぶ変わる!

1人暮らし…はじめてみるとお金が大変。

実家で暮らしていた時とは異なり、身の回りことをすべて自分で行わなければならない1人暮らし。実際に始めてみると、お金のやりくりが結構大変です。

何も気にせず生活していると、給料日前や仕送り前などはお金が足りなくなってしまい、食事もまともにとれないほど…ということにもなりかねません。

日常生活の中で、ほんの少し気をつけるだけで、できる節約術がたくさんあるのです。

1人暮らしの節約ポイント、大きく変わるのが「食費部分」

毎日外食するのと、自炊するのでは、かかる金額が大きく異なります。

健康のことも考えて、自炊するのがオススメですが、今まで料理をまったくしたことがない、本当に料理が苦手、という方もいるでしょう。

そんな方は、まずはお米だけでも炊いて、自宅に用意しましょう!

お弁当を買うにも、おかずだけ買うことができ、その分お金を節約できます。

また、電気代を節約するなら、お米が炊きあがったら、炊飯器の電源をすぐに切り、ご飯を1回分ずつに小分けにして、冷凍しておくのもオススメです。

炊飯器に入れっぱなしにしてしまうと、味もどんどん落ちてしまいますが、冷凍保存しておけばその心配はありません。

1人暮らしの方の買い物の際には、生鮮食品のまとめ買いはオススメしません。

食べきれないことが多いので気をつけましょう。野菜などをたくさん買っても、1人では使い切れずに捨ててしまうことが多ければ、無駄になってしまいます。

肉や魚などの冷凍保存できるものは、安く手に入れて冷凍しておくこう

冷凍すると、かなり味が落ちるものもありますので、野菜などは注意しましょう。 

また、外食をするなら、1ヶ月にいくらなどと上限を決めておくのも手です。

お財布にあると際限なく使ってしまう場合は、食費や外食費として、決まった金額を袋などに分けておくといいでしょう。

使い方次第では大きく金額が異なる電化製品は、賢く上手に利用

夏や冬などに金額がかさむエアコン代ですが、まずは設定温度をこまめに調節すると、それだけで節約できます。

夏なら1度でも高く設定し、冬なら1度でも低く設定すると、消費電力を抑えられます。

また、フィルターをこまめに掃除することで、余計な電力を使いません。

暖かい空気は上にたまり、寒い空気は下にたまる性質がありますので、扇風機などで空気を循環させると、室内の温度が均一になります。

費電力が高い電化製品は、エアコンの他にもドライヤー、洗濯機、掃除機、電気ポットなどがあります

髪の長い方なら、髪をしっかりタオルドライしてからドライヤーを使う、洗濯機は、ある程度の洗濯物がたまってから動かす、などと工夫するといいですね!

掃除する際には、掃除機のスイッチのON、OFFを繰り返すと電気を多く消費すると言われています。

前もって掃除機をかけやすいように、床に置いてある物を片付けてから掃除をすることで、節約につながります。

好きなだけ生活にお金を使える方なら問題ありませんが、決まった範囲の中でやりくりしている方が大半です。

決められた金額の中で、周りにケチと思われずにしっかり節約する方法は、ネットで検索すればたくさん出てきます。

皆さんの長年の知恵を参考に、ご自分でも節約方法を考えてみると、節約が楽しくなってくるかもしれません。

関連記事

1人暮らしで、1ヵ月にかかる費用とその内訳

この記事のカテゴリー:
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア